麻雀は基本4人で行うテーブルゲームです。そして和了(あがることが)できるのは基本的に4人の内たったの一人だけです。(ダブロンやトリプルロンは除外)逆に言うと4人の3人はあがることができません。仮に4人の実力が同じであれば確率的にあがれるのは25%、そして75%はあがることができません。
ここで重要になってくるのが振り込み(放銃)の回数です。(流局を除いて)自身があがれない時の点数の移動は以下の通りです。
・他家が放銃=自身の点数は移動無し
・ツモあがり=他の3人で支払う点数を分担
・自身が放銃=自身で全ての点数を支払う
当たり前のことではありますが、自身が上がれない場合は他家の放銃が一番自身の傷が浅くて済みます。というより自分自身は点数の移動がないのである意味無傷ですね。次にツモ上がり。この場合はあがれなかった3人で点数を分担して和了者に点数を支払うことになります。支払う点数を3人で分担するので、まだ比較的傷も浅くて済みます。
最後が自身の放銃、つまり振り込みですね。放銃すると一人で全ての点数を支払う必要があり、一度高い点数に放銃すると挽回はかなり困難になります。
(4人の実力が同じと仮定した場合)3/4はあがれない麻雀というゲームでは放銃率をへ減らすことが【脱・下手くそ麻雀】への近道になってきます。
そして、振り込みを減らすために、スジ(筋)読みという麻雀テクニックがあります。スジ読みを理解しているとしていないとでは、放銃率がかなり変わってきます。初心者と上級者での実力の差があるのはスジについて理解しているかどうかという部分が大きかったりもします。前置きが少し長くなりましたが、スジについて詳しく見ていきましょう。
【スジ牌から安全牌を読む】もくじ
スジ(筋)とは?
スジとは3つ飛ばしの数牌の事を言います。具体的に言うと
(イー・スー)(スー・チー)
(リャン・ウー)(ウー・パー)
(サブ・ロー)(ロー・キュウ)
のこととなります。麻雀を少しでもしていると、イースーチー・リャンウーパー・サブローキュウという語呂を度々耳にすると思うので比較的に簡単に覚えることができると思います。下のイラストのように色を付けるとわかりやすですね。
フリテンとスジ読み
ではどのようにスジから安全牌を予測するのでしょうか?これには麻雀の基本ルールであるフリテンルールを活用した安全牌予測方法となります。フリテンには、【リーチ後のフリテン】や【同順内フリテン】など派生ルールがいくつかありますが、大原則は自分が河に捨てた牌とそれに関わる待ち牌では絶対にロンあがりすることができないというものです。
上の牌姿でいうと待ち牌はですが、序盤にを切り捨てているため、で上がることはできません。さらにに関わる待ち牌であるでも絶対にロンを宣言することができない訳です。
逆にいうと、他家が捨てた牌とそれに関わる待ち牌では絶対にロンを宣言されることは無い!!ということになりまね。これがスジ読みの基本となります。フリテンって何ぞや??という方は、まずは【初心者泣かせ!フリテン【振聴】のルール】を先に読んでみてください。
スジ読みは完璧ではない
今までの説明で勘が鋭い人ならすぐに気づかれると思いますが、スジとはリャンメン待ちとそれに絡む多面待ちの時に初めて機能します。例えば以下の牌姿では序盤でを切り出している待ちです。
のスジにあたる牌は、とですね。なのでスジ読みをするならば、は安全牌になりますが、この場合を捨てるとロンを宣言されてしまいます。
フリテンのルールを思い出してほしいのですが、フリテンは捨て牌とそれに関わる待ち牌でロンをすることができないというものです。現物であるでは当然ロンあがりはできません。さて、ここではに関わる待ち牌でしょうか・・・・・?まったく関係ありませんよね。そのため、この場合はのスジ牌ではありますがロンを宣言されてしまいます。まだまだあります。
上の牌姿ではを捨ててののペンチャン待ちです。のスジ牌はとですが、和了牌であるペンチャン待ちのはと関わっていないためフリテンは適用されずを打牌するとロンされてしまいます。
上の牌姿は、スジ読みが効かない単騎待ちの牌姿となります。を序盤で切り捨てているので、スジ牌を読むならとがスジ牌なので比較的安全な牌となるはずですが、待ちの形がリャンメン待ちではなく、単騎待ちとなっているためフリテンにはならず、でロンを宣言されてしまいます。
最後はシャンポン待ちです。先ほどの単騎待ちと全く同じですが、を序盤で切り捨てているので、スジ牌を読むならとがスジ牌なので比較的安全な牌となるはずですが、待ちの形がリャンメン待ちではなく、シャンポン待ちとなっているためフリテンにはならず、もしくはでロンを宣言されてしまいます。
どれも、スジ読みで安全牌を見つけ出すことはできません。スジ読みはあくまで、テンパイ者がリャンメン待ちで構えていると仮定した安全牌の予測方法であると覚えておく必要があります。
なぜスジを読むのか?
麻雀には【リャンメン待ち】【カンチャン待ち】【ペンチャン待ち】【シャンポン待ち】【単騎待ち】と様々な待ちがありますが、この中でスジ読みが適用されれるのはリャンメン待ちだけです。漠然と考えてしまうと、5つの待ちのうちのたった1つの待ちにしか当てはまらない読みであればスジ読みはそれほど重要度が高くないような気がしますが、実はそうではありません。
何故かというと、リャンメン待ちはこれら5種の待ち中で一番上がれる確率が高い待ちであり、牌姿や点数・ドラ数様々な要因は置いといて、基本的には誰もがリャンメン待ちのテンパイに持っていこうと打牌していくからです。
下記の牌姿は左から順番にペンチャン待ち・カンチャン待ち・リャンメン待ちとなっています。
数えたらすぐわかりますが、麻雀は同一柄の牌が各4枚存在するので、ペンチャン待ち・カンチャン待ちは待ち牌の数は4枚ですが、リャンメン待ちはその倍である8枚もの待ち牌があることがわかると思います。
詳しくは、【【待ち】の種類を覚える】で触れていますが、シャンポン待ちは4枚、単騎待ちは他家の意表を付きやすいものの自身が和了牌を1枚使用しているため、待ち牌は残り3枚しかありません。
また、【狙え!メンタンピン!】で詳しく紹介している通り、リャンメン待ちでテンパイを構えるのは麻雀の基本戦術で和了率が非常に高いです。これはスジ読みされることを踏まえて考えても同じことが言えます。
そのため、数あるテンパイの形でリャンメン待ちは比較的出現率が高く待ちの種類が他に多くてもスジ読みは非常に有効な安全牌の予測方法となるのです。・・・・が逆の考え方もあります。それが【スジひっかけ】と言われるものです。
戦術!?スジひっかけは卑怯??
上で少し触れているように、スジ読みはリャンメン待ちにのみ効果がある安全牌の予測方法です。
先程紹介した牌姿と全く同じものですが、を切り出して、カンチャンである待ち。上記では摸打の成り行きでカンチャンの待ちになっている体で話を進めましたが、あえてこの形で待つ場合があり、このような待ち方を【スジひっかけ】といいます。
この戦略はもちろん、スジ読みばかりをしいるプレイヤーに有効な手法で、局終盤の場が煮詰まっている場合、リーチをかけて「一発」で上がれる場合も案外あります。ただしこの「スジひっかけ」を卑怯と捕らえ、ごくごく少数ではありますがこれをよく思わないプレイヤーもいてるのも事実です。グループ全体が良しとしない場合は周りに合わせて打牌するようにした方が良いかもしれません。
[gads]
スジ(筋)の種類
スジは数牌の1~9の場所によって呼び方が【表スジ】【中スジ】【片スジ】の3種に分かれるので紹介しておきます。
表スジ
表スジとは、・・の3つの数牌を中心に考えたスジのことを言います。
具体的には
に対すると
に対すると
に対すると
の事を指し、1つの数牌で2つのスジ牌と関係を持ちます。
あくまでテンパイ者がリャンメン待ちで構えていると仮定した場合の話になりますが、フリテンのルールがあるので、
を打牌していれば・で
を打牌していれば・で
を打牌していれば・でロンを宣言するこは絶対にできません。もしロンを宣言してしまうとフリテンロンでチョンボとなり満貫罰符とするのが一般的です。
中スジ
中スジはその名の通り数牌の中(中心付近)の安全牌よ読むスジのことで、表スジと真逆の考え方になるスジのことを言います。具体的に言うと、
とを打牌した時の
とを打牌した時の
とを打牌した時のとなります。
表スジの時は1枚の牌で2枚のスジ牌が読めましたが、全く逆の考えをする中スジは外側の2つのスジ牌が打牌されて、初めて中心のスジ牌が読めることになります。
片スジ
中スジは外側の2つのスジ牌が打牌されている時の中心にあるスジ牌との関係を指していましたが、片スジは中スジとは違い外側どちらが一方のスジ牌しか打牌されていない場合の中側にあるスジ牌との関係を指します。具体的に言うと
しか打牌されていない時の
しか打牌されていない時の
しか打牌されていない時の
また、
しか打牌されていない時の
しか打牌されていない時の
しか打牌されていない時の等のことを言います。
片スジは表スジと中スジと比べると安全牌を読むスジ牌として信頼度がかなり落ちます。例えば、の片スジはになる訳ですが、これは、テンパイ者がのリャンメン待ちで待ちで構えていることが前提となってきます。ですが、テンパイ者がので待っている可能性があり、その場合のはフリテンにはならないので、うかつに切り出してしまうとロンを宣言されてしまいます。
現物や表スジ・中スジが見当たらず、その他にも安全牌を読む方法が全くないような場合以外は片スジでの読みは控えた方がよいでしょう。もちろん闇雲に、危険牌をガンガン切り出すくらいなら片スジを活用した方が放銃率は下がります。
壁(カベ/ノーチャンス)
麻雀で使用する牌は全ての種類の牌が各4枚存在します。カベは別名ノーチャンスとも言い場に見えている(同種同数の)4枚の数牌からリャンメン待ちに対する安全牌を予測することが可能です。また、カベは表スジや中スジとは違いカベになる数牌の位置でカンチャン待ちやペンチャン待ちまで潰すことができ、他の安全牌予測方法よりも優れてると言えます。
7種の壁とカベスジ
詳しく解説する前にまずは結論から。下の牌姿が壁とカベスジの全てです。
壁の考え方は特定の同じ数牌が4枚場に見えている時にリャンメン待ちができるかどうか・・・・という考えからきています。では詳しく見ていきたいと思います。
ちなみに、場に見えている牌というのは何も自分の手牌に入っている牌だけのことを指しているわけではありません。河に捨てられた牌や、ドラ表示牌、ポンやチーなどの副露された牌などいろいろな場面で場に晒されます。カンに至っては、一鳴きで壁(ノーチャンス)が完成することになります。自身の手牌対子や暗刻があると壁を見つけやすいと思うので集中して場に晒さられた牌を観察してみてください。
壁1
壁1はが場に4枚見えている時のカベスジはであることを示しています。当然と言えば当然ですが、が4枚全て見えているということは、他家はを手牌に入れることができないということにります。
をリャンメン待ちで構えようとするとの形しか無いのですが、場に4枚見えていることで、他家のリャンメン待ちの可能性が100%無くなっています。そのため、はリャンメン待ちができない比較的安全な牌よ予測できることになります。
壁2
壁2はが場に4枚見えている時のカベスジがとであることを示しています。
がリャンメン待ちで構えられるのは、となり、がリャンメン待ちで構えることができるのはだけです。
ですが、すでに4枚とも死んでいるので、共に他家のリャンメン待ちの可能性は100%無くなります。
さらに、がなくなることで、のカンチャン待ちも不可としています。
壁3
壁3はが4枚全て見えていることで、とがカベスジであることを示しています。
まずのリャンメン待ちはとなります。次にのリャンメン待ちはとなる訳ですが、どちらもが4枚とも場に出ている為・共にリャンメン待ちで構えることができないので、比較的安全な牌と予測できます。
また、が他家の手牌に100%入っていないので、のカンチャン待ちも理論上不可能となっています。
壁4
壁4はが場に4枚見えている時のカベスジがとがカベスジであることを示しています。
まずをリャンメン待ちで構えようとする場合はの形になる必要があり、また、をリャンメン待ちで構えようとすると、の形になる必要がありますが、4枚全てのが場に見えていることで、他家がこれらのリャンメン待ちで構えている可能性は100%無くなっています。
壁567
壁567は壁123と数字が違うだけで内容がまったく同じなので、説明は割愛させていただきます。
まとめ
このように、他家がリャンメン待ちをしていることが前提となってきますが、スジ牌を利用することで安全牌を予測することが可能になり麻雀の守備力がかなりUPします。
「相手がリーチを宣言しているけど、自身の手牌が良いので降りたくない」場面なんていくらでも遭遇します。現物不要が無いなら不要なスジ牌を切り捨てて勝負すると良いでしょう。