世の中のすべての物事にはルールがあります。麻雀も例外ではなく当然ルールが設けられていて、それを破ると罰則(ペナルティー)が課せられます。麻雀のルールは多少複雑で慣れるまで苦労する方も少なくありません。ですのでこのルール違反での罰則は麻雀を覚えたての初心者の方に適用される場合がほとんどです。

「せっかく和了できたのにルール違反でペナルティー!!」なんてことになると、麻雀の面白さも半減します。そうならない為にも麻雀のルール違反についてい詳しく見ていきましょう。

チョンボとルール違反-もくじ

チョンボとは?

リアル麻雀をしていると「チョンボ!!」という言葉よ良く聞くことになると思います。一般的にチョンボとは麻雀のルールに反することの全てをチョンボと呼ぶ場合が多いですが、本来の意味は【誤ツモ】や【誤ロン】等の「間違った和了」のことを指します。

また中には満貫罰符が発生するようなゲームが進行できないような重大なルール違反のみを「チョンボ」といったりもする場合もあり、地域やグループによってその定義は様々です。とりあえず「チョンボ」=「ルール違反」と覚えておけば間違いではないでしょう。麻雀は間違いやすいルールがいくつかあり、チョンボは麻雀を始めたばかりの初心者がよくするルール違反となりますが、稀にプロでも派手にやらかしてしまう場合があります・・・・。

ルール違反をしてしまった場合はもちろんペナルティーが課せられます。このペナルティーは、厳しい順に【満貫罰符】【あがり放棄】【供託】の3種に大別されます。

麻雀のルール違反で満貫罰符

では最初に最もペナルティーとして厳しい満貫罰符になる行為から見ていきたいと思います。満貫罰符は主に局が進行できなくなるような重大なルール違反があった場合適用されるペナルティーとなります。

ペナルティ内容を見ていく前に満貫罰符について紹介しておきます。満貫罰符とは特定のルール違反を犯したときに課せられる罰則で支払う点数はその名の通り満貫(子8000点/親12000点)分となります。

もう少し具体的に言うと、満貫罰符が子に適用された場合、子は親に4000点、他の子2人に各2000点の小計4000点、合計8000点の支払いとなります。逆に親に満貫罰符が適用された場合は、親は子3人にそれぞれ4000点、合計12000点の支払いとなるのが一般的です。

ただ同じ罰則なのに親と子に罰符料が異なるのはおかしいという観点から、満貫罰符は親子問わずに3000点オールだとか独自の点数を設けているグループもあります。では、実際に満貫罰符が適用されるルール違反の事例を見ていきましょう。

フリテンロンで満貫罰符

フリテン369ピン

上の牌姿は、1飜のピンフが確定している369ピンの三面張。良形テンパイです。ただし、東家は2巡目にドラである3ピンを早々に処理しています。麻雀には、捨て牌とそれに関わる待ち牌でロンあがりできないという基本ルールがあります。そのため、369ピンでロンあがりすることはできません。このことをフリテンと言います。

フリテンに気づかずにロンを宣言して倒牌してしまうとゲームが続行できなくなるので満貫罰符が適用されます。

ちなみに下記の牌姿も上記のものと少し異なりますが、ロンを宣言するとフリテンロンが適用され満貫罰符対象となります。

同順同巡内フリテン

上記の牌姿は、ピンフが確定している47ソウ待ちですが、テンパイに気づかずに下家の7ソウを見逃してしまいました。

このような場合、同巡内において対面や上家から、47ソウが切り出されてもロンを宣言することができません。これを同巡内フリテンと言い、先程と同様ロンを宣言して倒牌してしまうと満貫罰符が適用されます。その名の通り同巡内フリテンは、その巡目だけに適用されるので、次に自身ツモ番が経過すると同巡内フリテンは解消され再びロンを宣言することが可能となります。

役無和了で満貫罰符

役無し変則多面待ち

まずは、練習問題から。上の牌姿の待ちが何かわかるでしょうか?

+

答え.14ピン47ソウ4面張。1ピン4ソウを自身で各3枚潰してしまっていますが、まずまずの良形テンパイです。

ポイント

1ピンを雀頭にした時、4ソウを雀頭にした時を個別に考えるのがポイント。

それなりの良形のテンパイですが、残念ですが牌姿では役が無い為、通常ロン上がりすることはできません。麻雀は和了するためには、必ず1翻以上の役が必要となります。3ピンのドラがありますが、ドラは役ではないのでドラだけでは当然ロンあがりはできません。先ほどと同様にロンを宣言して倒牌してしまうと満貫罰符となります。この牌姿で和了するには、リーチをかけるか、自身のツモ(どちらも1翻の役)であがる必要があります。

形式テンパイ1
形式テンパイ2

また麻雀初心者にありがちなのが、上の牌姿のようにむやみに副露してしまい形式聴牌の状況にしてしまうことです。副露は役を確定しておくと手が格段に速くなりますが、メンゼンツモやリーチの権利を失います。無計画に副露すると役がなくなり和了できない状況を作り出してしまう可能性があり、もちろんこのような状況でロンを宣言すると満貫罰符です。麻雀初心者はメンゼン(副露しない)での手作りを意識しましょう。

見間違え・勘違いで満貫罰符

ミスあがり

和了牌は6ソウですが、勘違いで9ソウで誤ロンしてしまっています。当然ですが、上の牌姿のように和了牌ではない牌でロンを宣言して倒牌しても満貫罰符となります。

見間違えやすい牌

上記の牌は麻雀を始めたばかりの方が特に見間違いやすい牌の一覧です。落ち着いて見れば見間違えするはずもないのですが、聴牌すると高揚感や緊張で思わぬミスをしてしまうものです。テンパイした時こそ慎重かつ冷静に和了を宣言するようにしましょう。

リーチ後の暗槓で満貫罰符

ルール決めによりますが、リーチ後でも暗槓を可能にしているグループは少なくないと思います。ただし、このリーチ後の暗槓についても満貫罰符になるケースがあります。

最も認知されているのが、暗槓によって待ちが変化してしまう場合ですが、その他にも3つ、計4つの満貫罰符対象になるリーチ後の暗槓があります。

麻雀初心者には少し難しい内容になるかもしれません。リーチ後の暗槓はドラ表示・裏ドラ表示牌が増えるので4枚目をツモるとどうしても鳴きたくなりますが、下記の内容を理解できるまではリーチ後の暗槓は控えた方が良いでしょう。

待ち牌が変化する暗槓で満貫罰符

リーチ後の暗槓で待ち牌が変わるのはルール違反です。例えば下の牌姿です。

待ちが変化する暗槓

+

答え.457ワンですね。

ワンポイント

5ワンが雀頭にもできるということを忘れないようにしましょう。

ただし、ここに6ワンをツモって6ワンを暗槓にしてしまうと、待ち牌が5ワンの単騎待ちのみになってしまいます。このように待ち牌が変化する暗槓は満貫罰符対象となります。

待ちの形が変化する暗槓で満貫罰符

先ほどは待ち牌の変化がNGということでしたが、次は待ちの形が変化することで満貫罰符とな例を解説してきます。

待ちの形が変化する暗槓

まずは復習から。

+

答え.5ワン7ワン8ワンの三面張ですね。

ここに9ワンをツモって9ワンを暗槓にしても待ち牌に変化は一切ありません。ただし待ちの形が減っているのです。

本来9ワンを暗槓にしていなければ、666-79-99ワン8ワンのカンチャン待ちが存在していたのですが、9ワンを暗槓にすることによって、8ワンのカンチャン待ちが消失してしまっています。

このように、リーチ後の和了牌に変化がない暗槓であっても、その待ちの形が変化してしまうと満貫罰符対象となるので注意しましょう。

あがりの形が変化する暗槓で満貫罰符

前述の【待ちの形が変化する暗槓】と少し似ています。今度は待ちの形ではなく、【あがりの形が変化する暗槓】についてです。当然リーチ後であれば満貫罰符対象です。では具体例を見ていきましょう。

あがりの形が変化する暗槓

上の牌姿の待ちは69ピンでこれは完全固定です。一見69ワンのどちらを引いても暗槓できそうな手役ですが実はどちらもできません。

麻雀のルールではリーチ後、あがりの形が変化する暗槓をNGとしています。もう少し詳しく説明すると、今回の手牌の場合、待ちは69ピンで完全固定ですが、66678999ワンの形は雀頭が以下の2つのパターンに分かれます。
66-6789-99ワン

ここで、仮に6ワンを暗槓してしうと、6ワンの雀頭の可能性なくなってしまいます。

このように、和了牌には全く関係なくてもあがりの形が変化してしまう暗槓も満貫罰符対象となります。

送りカンで満貫罰符

リーチ後の暗槓で満貫罰符の4つめです。まずは「送りカン」についてですが、送りカンとは、ツモった牌以外での暗槓の事をさします。このリーチ後の送りカンも満貫罰符対象となります。では具体例を見ていきましょう。

送り槓で満貫罰符

上の牌姿は確定役がリーチのみの貧弱な手です。ここに5ソウをツモってきたので、2ソウが槓子の形になりました。2ソウが槓子になれば、符点もUPしますし、なによりカンドラとカン裏ドラの権利を得られるのでカンできれば一気に得点の倍増が見込めます。

ですが、麻雀のルールではリーチ後、ツモ牌以外での暗槓は禁止手となっており、満貫罰符対象となるので注意しましょう。

ノーテンリーチで満貫罰符

ノーテンリーチで満貫罰符

上の牌姿では、まだテンパイしていない状態でリーチをしてしまっています。(牌姿では7ピン6ピンと勘違いしています・・・。)当然ゲームを進める上で重大なルール違反なので満貫罰符対象になります。

見間違えやすい牌

(この辺りの牌は見間違い、勘違いしやすいので注意しましょう。)

ただし、倒牌して手牌を他のプレイヤーに開示するのは自分がテンパイで流局した場合や和了した場合に限ります。つまりこの場合、ノーテンなので和了することは絶対にありえないので、手牌の開示義務は流局した場合のみとなります。

逆に言うと、ノーテンリーチをしても、他家が和了して流局にならなかった場合は手牌の開示義務がなくなるため、満貫罰符対象にはなりません。

手牌を見せないまま洗牌で満貫罰符

麻雀は和了したり、テンパイで流局したら手牌を開示する義務があります。これは他のプレイヤー全員で手役やテンパイの確認が必要になってくるからです。

よくあるのが、ツモやロンを宣言した後、倒牌して他家が手役を確認する前に洗牌(牌をシャッフルしてかき混ぜること)を始めてしまう行為です。これは立派な満貫罰符対象になります。和了後の洗牌は必ず他家が手役を確認してからするようにしましょう。(もちろんテンパイ流局の場合も同様です。)

その他の満貫罰符対象

その他にも【壁牌を派手に崩す】【河から牌をツモる】【他家の手牌を盗み見る】【局中に全自動卓のフタをあけてしまう】等々、当然といえば当然ですが、このような場合も局が進められなくなるので満貫罰符対象となります。
[gads]

麻雀のルール違反であがり放棄

【あがり放棄】とは、その名前の通り【あがり=和了】を放棄することで、満貫罰符が局の進行ができなくなる重大なルール違反に適用されるのに対して、あがり放棄は局が続行できるような比較的軽微なルール違反を犯したプレイヤーに課せられるペナルティーのこと言います。

あがり放棄が適用された場合は、副露(ポン・チー・カン)などは許されず、ひたすら摸打していくのみです。当然ですが、他家の和了牌を切り捨てたら、ロンを宣言されるので放銃しないように牌を切り捨てる必要があります。また、テンパイしていても不聴罰符の恩恵は受けられず、強制不聴となるのが一般的です。

また最初のルール決め次第にはなりますが、「あがり放棄になるとツモ切りしかしてはいけない!!」というルールを採用しているグループもあります。

では具体的にどのような行為が【あがり放棄】になるか具体的に見ていきましょう。

少牌(ショーハイ)であがり放棄

少牌

麻雀は壁牌から牌をツモってきた時に14枚になるようになっていますが、何らかの理由でツモった時点で13枚以下になっていることを少牌といい、このような状況になるとあがり放棄とします。・・・というより、面子構成に牌が1枚足りないので絶対にあがることはできません。和了を宣言して倒牌するとあがり放棄から満貫罰符へとペナルティーが重くなります。

少牌になりやすい原因としては、配牌時の取り忘れや、カンを宣言した時のリンシャン牌の取り忘れが主な原因になります。また、麻雀を始めたばかりの方であれば、壁牌から牌をツモらずに打牌なんてこともあると思います。

多牌(ターハイ)であがり放棄

多牌

麻雀は壁牌から牌をツモってきた時に14枚になるようになっていますが、何らかの理由でツモった時点で15枚以上になっていることを多牌(ターハイ)といい、このような状況になると少牌の時と同様にあがり放棄となります・・・・が多牌の場合は「握り込み」と呼ばれるイカサマの可能性が疑われより罰則の重い満貫罰符を採用している場合もあります。

多牌を満貫罰符とする際は、多牌が確認された時点で局を中断して満貫罰符にする場合と、流局した場合のみ満貫罰符にする場合に分かれます。

ちなみに、「握り込み(にぎりこみ)」とは、通常の手牌より1枚以上の牌を取得し(隠しておき)必要な時にすり替えるイカサマのことを指します。

錯ポン(サクポン)・錯チー(サクチー)・錯カン(サクカン)であがり放棄

錯ポン錯チー錯カン

錯ポン(サクポン)・錯チー(サクチー)・錯カン(サクカン)は牌姿のように間違った副露の事を指し、あがり放棄が適用されます。・・・・・がその場のルール決めにもよりますが、和了者が出ず流局した場合は満貫罰符を採用しているグループもあります。

喰い替え(くいがえ)であがり放棄

喰い替えとは既に面子として完成してる順子や刻子を副露(チー・ポン)する行為の事を指します。

食い替え

具体的には上の牌姿のような状況を喰い替えと言います。一見意味のないような行為に見えますが、タンヤオや三色等の役作りやドラ牌の取得、リーチ者の一発を消したりすることが可能です。また、ツモ番が変更されるので海底牌を自分のツモ番にしたり、その逆に他家に海底牌を掴ませることも可能です。

ただし、自分の手を他家に晒すためデメリットも多く、競技麻雀ではこの喰い替え禁止ルールは採用されていません。つまり喰い替えはローカールルールといことになります。ただし、一般的に幅広く普及しているローカルルールとなるため、喰い替えを戦略に入れたいのであれば事前に確認しておくことをお勧めします。もちろん喰い替え禁止の場合で喰い替えを行った場合、あがり放棄等の罰則が課せられます。

麻雀のルール違反で(1000点の)供託

供託は局が進行可能なルール違反「あがり放棄」の中でもさらに軽微な違反行為があった場合に課せられるペナルティーとなります。

具体的には、該当するルール違反があった場合、ルール違反を犯したプレイヤーがその時点、つまり局の途中で1000点棒を場に出します。この供託の扱いはリーチ棒と全く同じとなるので、その局で和了したプレイヤーが獲得できることになります。つまり、供託したプレイヤーが和了したら供託者自身に1000点が帰ってくることにになります。

供託はその程度の軽いルール違反ということになります。ちなみに流局した場合も、その扱いはリーチ棒と同様で次の局に持ち越されることになります。終局で次局に持ち越すことができない場合は、【トップ者が総取り】【ラス親の総取り】とするのが一般的ですが、その他にもルール決め次第で【供託者へ返却】【計算しない】等の処理が行われる場合もある。

空ポン(クウポン)・空チー(クウチー)・空カン(クウカン)で(1000点の)供託

空ポン(クウポン)・空チー(クウチー)・空カン(クウカン)は一度副露を宣言した後直後にその副露を取り消す行為のことを言います。こういった場合は1000点の供託とするのが一般的です。ルール決め次第ではあがり放棄を採用しているグループもあります。

腰(コシ)で(1000点の)供託

麻雀は一定のテンポで摸打(ツモと打牌)するのがマナーとなります。腰(コシ)とは他家の打牌にたいして副露するかどうか悩んだ結果、副露をやめてしまうことを指し、1000点の供託とするのが一般的です。

最初のルール決め次第ではありますが、他のペナルティーとして副露で悩んだ牌では和了を禁止しているグループもあります。

見せ牌で(1000点の)供託

河に牌を捨てる前に自分の手牌の一部を他家に見せてしまう行為の事を見せ牌と言います。見せ牌をすると1000点の供託や、その種の牌での和了を禁止する等のペナルティーが課せられます。厳しいところではあがり放棄が適用される場合もあるので注意が必要です。

一見自分自身が不利になるだけの行為に見えますが、悪用しようと思えば悪用が可能です。例えば局終盤でこんな手牌になっていれば・・・・

見せ牌1

捨て牌にもよりますが、ほとんどの場合ホンイツやチャンタが警戒されワンズやヤオチューハイの出が鈍ります。そこで・・・

見せ牌

故意に4ソウを見せ牌します。こうするとホンイツやチャンタの可能性がなくなりいくらかワンズやヤオチューハイが切り出しやすくなります。

見せ牌2

ですが、待ちは147ワン。比較的安全な場合が多いヤオチューハイである1ワンを切ると一気通貫までつけてしまいます。これは一例にすぎませんが、考えればいくらでも技術的、心理的に誘導が可能になってしまいます。

その他のマナー違反

麻雀には満貫罰符・あがり放棄・供託が適用されないマナー違反が数多くあります。ここでは、その中でも特によく見受けられるものをいくつかピックアップして紹介しておきます。

先ヅモ

先ヅモとは上家が河に捨て牌を切る前に、壁牌から牌をツモる(触れる)ことを言います。先ヅモする人の中には、牌を持ってきても表を見なければ「先ヅモ」にならないと主張する人もいますが、上家が捨てようとしている牌が河に触れる前に、壁牌から牌を持ってきたら先ヅモとなるので注意しましょう。

逆に捨て牌から指が離れていなくても、牌が河に触れた時点で打牌は成立してるので、一度捨て牌が河に触れたら再び手牌に戻すことはできないので注意。

少し話が脱線してしまったので話を先ヅモに戻します。この先ヅモは重大なルール違反というよりもマナー違反という認識が強く満貫罰符やあがり放棄が適用されることはほとんどありませんが、少なからず勝敗に影響する他、大きなトラブルの原因になる可能性があります。

極端な例を上げてみると、例えば対面が下家の打牌前に先ヅモ。その結果盲牌で役満確定牌であることが判明。下家が打牌した瞬間に対面が間髪入れづにツモ!!!ただ、下家の打牌でワンテンポ遅れて上家が下家の打牌でロン・・・このような状況になると、どうなるでしょうか??

「対面は上家のロン宣言が遅すぎる!!」「上家は対面のツモ宣言が早すぎる!!」というトラブルが起きるのは目に見えています。もちろんこれは先ヅモが原因で起こるトラブルなので、全面的に先ヅモをした対面の過失になる訳ですが、手役が大きければ大きい程対面も納得しません。

こいったトラブルを避けるためにも、事前の取り決めをしっからと設けて4人で共有するようにしましょう。※先ヅモは原則禁止にしているところが多いですが、雀荘によっては、先ヅモを可にしているところもあります。

長考はできるだけ避ける

長考とはその名の通り、ツモから打牌、もしくは副露するかどうかを長く考えることを指します。これは、先で説明してる他家に先ヅモをさせてしまう原因の一つにもなりかねないのでできるだけ避けるのがマナーとなります。

リアル麻雀をしていると、「先ヅモはダメだぞ!!」「長考するからだろ!!」なんてやり取りを聞いたことあるかもしれません。特に初心者はホンイツやチンイツで待ちが混乱すると長考しがちだと思います。このような場合は一言「スミマセン」「長考失礼」など断っておくと他のプレイヤーも気持ちよく同じ卓を囲めると思います。

まとめ-基本は自分に厳しく他人に優しく

これらのペナルティーやマナーは、誰もが平等に麻雀を楽しむために作られたルールです。決して他のプレイヤーを陥れるようなものではありません。また、これらのルールには曖昧な部分も多く含んでいて、その罰則の重さは雀荘やグループでまちまちであることを理解しておきましょう。

麻雀を始めたばかりの方は、チョンボを頻発してその都度満貫罰符を支払う事になるかもしれません。その時は自分のミスを紳士に受け入れ素直に満貫罰符を支払うようにしてください。絶対に「自分は初心者だから大目に見て!!」なんて発言は控えるようにしましょう。これもマナーです。

また中級者、上級者の方は、競技麻雀でもない限り初心者のミスはできるだけ穏便な処置を行うよう心がけましょう。繰り返しになりますが、麻雀のペナルティーやマナーは誰もが楽しく平等に麻雀を楽しむために作られたルールであることを忘れないようにしましょう。