麻雀はゲームを進めるために数多くの麻雀牌を使用します。
- ピンズ9種×4枚=36枚
- ソウズ9種×4枚=36枚
- ワンズ9種×4枚=36枚
- 風牌 4種×4枚=16枚
- 三元牌3種×4枚=12枚
合計牌数は136枚となります。そして麻雀牌にはグループ分けがあり、このグループ分けは数多くの役と深い関係を持ちます。役を覚える前に、まずは麻雀牌のグループ分けを覚えると役もスムーズに覚えることができます。
麻雀牌のグループ分けを覚えよう-もくじ
麻雀牌のグループ分けとは?
麻雀牌は横軸と縦軸にグループ分けをすることができます。まずは、横軸についてですが、これは、冒頭で紹介した通りですが、
- ピンズ
- ソウズ
- ワンズ
- 風牌
- 三元牌
となります。
次に縦軸は以下の通りとなります。
- 老頭牌:数牌の1・9のことで、具体的には
の6種の事となります。
- 字牌:風牌と三元牌の総称のことで具体的には
の7種の事となります。
- 中張牌(チュンチャンパイ):老頭牌つまり1・9以外の数牌のことで具体的には2~8の数牌のこととなります。
上記をまとめると以下の表のようになります。
麻雀牌のグループ分け | ||||
---|---|---|---|---|
么九牌 (ヤオチューパイ) |
中張牌 (チュンチャンパイ) |
|||
字牌 | 老頭牌 | |||
数牌 | 萬子 | ・・・ | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
筒子 | ・・・ | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
索子 | ・・・ | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
字牌 | 風牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・・・ | ・・・ |
三元牌 | ![]() ![]() ![]() |
・・・ | ・・・ |
麻雀牌を縦軸にグループ分けした時の役
では、么九牌(字牌・老頭牌)・中張牌が絡む特徴的な役をいくつか紹介しておきます。冒頭でもお伝えしましたが、これらのグループ分けをしっかりと覚えて置くと役が覚えやすくなります。
么九牌(ヤオチューパイ)が絡む特徴的な役
么九牌・・・つまり、字牌(風牌・三元牌)と老頭牌を使用する特徴的な役一覧です。
混全帯么九(チャンタ)
チャンタは全ての面子(順子・刻子)と雀頭にヤオチューパイが含まれていることで成立する2翻の役(喰い下がりは1翻)となります。
チャンタは必ず面子や雀頭のどこかに字牌が含まれることが条件となり、字牌が含まれていない場合はチャンタの上位役のジュンチャン(3翻:喰い下がり2翻)となります。
混老頭(ホンロウトウ)
混老頭はチャンターの刻子系の役となり、ヤオチューパイのみで和了すると成立する2翻の役となります。順子が使用できないため、和了形は必ず、トイトイか七対子の形になります。
そのため、ホンロウトウ自体は2翻ですが、七対子もしくはトイトイがセットとなり、最低4翻が確定している役となります。
この時も必ず手役に字牌と老頭牌の2種が含まれている必要があります。字牌のみでの和了は字一色、老頭牌のみの和了は清老頭となりどちらも役満の手役となります。
「老頭牌」に字牌が「混」ざるのが混老頭・・・イメージしやすいのではないでしょうか。
流し満貫
特殊役の1つで、自身に対して一切の副露を【しない、されない】状態で河に捨てた牌の全てがヤオチューパイだと成立する5翻の役となります。
流し満貫は、字牌と老頭が捨て牌に混ざる必要がありませんが、約18枚になる捨て牌の全てが、字牌もしくは老頭牌になることは現実的にはあり得ないでしょう。
国士無双
流し満貫同様に、4面子1雀頭の基本の和了形に当てはまらない特殊役で全ての種類のヤオチューパイを各1枚ずつ揃え、その中の1種が対子になると成立する役満です。
なかでも牌姿のような国士無双の13面待ちをダブル役満とする場合があります。国士無双自体出現率の低い手役ですが、役満の中では比較的出現率が高い役となっています。
一気通貫全帯么九(いっきつうかんちゃんたいやおちゅう)
一気通貫の部分以外がチャンタになっていると成立する3翻のローカル役。喰い下がりは2翻となります。
字牌が絡む特徴的な役
ここでは字牌、つまり風牌の4種()と三元牌の3種(
)が絡む特徴的な役を紹介しておきます。
字牌は牌の特性上順子が作れず必ず、対子系・刻子系の役とるため、手役の価値が非常に高くなっています。
字一色(つーいーそー)
字牌のみで4面子1雀頭を作ると成立する役満。冒頭でも少し触れましたが、字牌は順子が作れないので必ず和了形はトイトイ形、もしくは七対子形となります。もちろん刻子系の役なので喰い下がりはありません。
ちなみに上記の牌姿は字一色が確定していますが、ダブル役満を採用している場合でが出れば、大三元と字一色のダブル役満となります。メンゼンであれば、四暗刻も加わりトリプル役満と恐ろしい手役となります。
四字刻(すーつーこー)
四字刻(すーつーこー)は7種()の字牌の中から4つの刻子を作ると成立するローカル役の3飜となります。
役の性質上、必ずホンイツ・トイトイ・役牌の計8飜以上が確定しているので点数は倍満(親24000/子16000)からの手役となります。
七星無靠(チーシンウーシー)
七星無靠(チーシンウーシー)は7種の字牌()を各1枚集め、残りの7枚で3種の数牌でバラバラのスジを集めると成立するローカル役満となります。
3種の数牌のバラバラなスジとは例えば・・・
といった具合に数牌の種類と数がそれぞれ異なるスジのことを指します。
大七星(だいちせい)
大七星(だいちせい)は七対子形の字一色でローカル役の役満となります。
大七星は七対子形となるため、副露することができず、さらに7種の字牌を全て集めないといけません。そのためその難易度の高さからダブル役満を採用しているグループもあります。
ちなみに、大七星を採用しない場合であっても字一色が確定しているので最低でも役満の手役となります。
老頭牌が絡む特徴的な役
老頭牌が絡む特徴的な役は以下の通りです。牌の種類が6種と限られてしまうので、役数もかなり少なくなっています。
清老頭(ちんろうとう)
清老頭は、老頭牌のみで和了形をつくる役満となります。牌がたったの6種と限られてしまうので、当然順子の形にはできない他、七対子形にしようとしても1種足りません。結果、和了形は必ずトイトイの形となります。もちろん刻子系の役なので喰い下がりもありません。
下位役には混老頭がありますが、老頭牌のみを使用した特徴的な役は競技役・一般的なローカル役も含めこの清老頭のみとなります。
中張牌(チュンチャンパイ)が絡む特徴的な役
中張牌は牌のグループ分けで最も多い、21種×4枚で合計84枚もあります。手役を作っていく上でほとんどの場合、面子や雀頭のどこかに使われますが、中張牌だけを使った競技用の役はタンヤオのみとなります。それ以外はローカルでの役となります。
断么九(タンヤオ/タンヤオチュー)
断么九(タンヤオ/タンヤオチュー)はその名が示す通り、么九牌(ヤオチューパイ)を「断つ」。つまり1・9字牌を一切使用しないで4面子1雀頭や、七対子をつくれば成立する1飜の役となります。
牌姿では、待ちとなっています。この場合、
が出ればタンヤオが成立しますが、老頭牌である
が出ればタンヤオは成立しないことになります。
大車輪(だいしゃりん)
大車輪はピンズの丸模様を車輪に見立てて、~
までを全て対子・・・つまり七対子形にすれば成立するローカル役満となります。
老頭牌であるや
が手牌にあると、大車輪は成立しません。
また、同様の数列を萬子で揃えた場合は、大数隣(だいすうりん)そして索子で揃えた場合を竹林(だいちくりん)と言い、どちらもローカル役満となります。
緑一色輪(りゅーいーそーりん)
緑一色輪(りゅーいーそーりん)は緑一色から派生したローカル役満となります。緑一色とは・・・
牌姿のように牌姿が全て緑色になれば成立する役満で、赤が入っているが手牌に入っていると緑一色は成立しません。
緑一色輪(りゅーいーそーりん)はこの緑一色の条件+雀頭がになっていると成立するローカル役満となります。緑一色輪に三元牌の
の刻子が含まれて良いかどうかはその場のルール決めによって異なります。